よくあるご質問(FAQ)
よくあるご質問(FAQ)
Q1. 外国人技能実習制度と特定技能制度の違いは何ですか?
A1.
技能実習制度は、開発途上国の人材育成を目的とした国際協力制度で、最長5年間の在留が可能です。技能移転が主目的で、実習生は習得した技術を母国に持ち帰ることが期待されています。
特定技能制度は、日本の人手不足解消を目的とした就労制度で、即戦力として14の特定産業分野で働くことができます。技能実習修了者は特定技能1号に移行可能で、さらに熟練した技能を有する場合は特定技能2号への移行も可能です。
どちらの制度も当組合でサポートしており、企業様のニーズに応じて最適な制度をご提案いたします。
Q2. 受入れにかかる費用はどのくらいですか?
A2.
受入れ費用は、制度の種類、職種、受入れ人数などによって異なります。
主な費用項目
- 監理費(月額:1名あたり3~5万円程度)
- 入国前研修費
- 入国時諸費用(航空券、健康診断等)
- 各種申請手続き費用
- 住居確保費用
- 保険料
初期費用として1名あたり30~50万円程度、月額費用として1名あたり5~8万円程度が目安となります。
詳細な費用については、企業様の状況に応じて個別にお見積もりいたします。まずは無料相談をご利用ください。
Q3. 受入れ準備から配属までどのくらいの期間が必要ですか?
A3.
技能実習制度の場合、お申し込みから配属まで約6~8か月程度が必要です。
スケジュール例
- 申込み・書類準備:1か月
- 現地での面接・選考:1か月
- 入国前研修(現地):3~4か月
- 在留資格認定証明書申請:1~2か月
- 入国・日本語研修:1か月
特定技能制度の場合は、既に日本にいる技能実習修了者などを対象とする場合は約2~3か月、海外から新規受入れの場合は約4~6か月となります。
計画的な受入れのため、できるだけ早めのご相談をお勧めします。
Q4. 実習生が途中で帰国してしまった場合はどうなりますか?
A4.
万が一、実習生が途中で帰国した場合でも、当組合では以下の対応を行います:
代替実習生の紹介
- 可能な限り速やかに代替実習生をご紹介
- 追加費用は最小限に抑制
- 同等の技能レベルの人材確保
原因分析と再発防止
- 帰国理由の詳細な分析
- 職場環境の改善提案
- 今後の受入れ体制見直し
費用負担の軽減
- 契約期間に応じた費用調整
- 代替実習生紹介時の費用優遇
当組合では、事前の面接・選考を厳格に行い、入国後も継続的なフォローを実施することで、途中帰国のリスクを最小限に抑えています。
Q5. 日本語ができない実習生でも大丈夫ですか?
A5.
入国前に現地で約3~4か月の日本語研修を実施しているため、基本的な日本語は習得して来日します。
入国前研修内容
- 日本語基礎学習(ひらがな、カタカナ、基本会話)
- 日本の文化・生活習慣の学習
- 職種に応じた専門用語の習得
- 基本的なビジネスマナー
入国後のサポート
- 入国後1か月間の集合研修
- 定期的な日本語学習支援
- 職場での実践的な日本語指導
- 日本語能力試験受験サポート
また、通訳スタッフが24時間体制でサポートしており、緊急時の対応も万全です。段階的な日本語習得により、実習期間終了時には相当なレベルまで上達します。
Q6. 社会保険や労働保険の手続きはどうなりますか?
A6.
実習生も日本人従業員と同様に、各種社会保険・労働保険への加入が義務付けられています。
必要な保険
- 雇用保険
- 労災保険
- 健康保険
- 厚生年金保険
当組合のサポート
- 加入手続きの代行・支援
- 保険料計算のサポート
- 各種給付申請の支援
- 帰国時の手続き代行
特別な配慮
- 母国語での保険制度説明
- 医療機関受診時の通訳サポート
- 厚生年金の脱退一時金手続き支援
複雑な手続きも当組合が丁寧にサポートしますので、企業様の負担を軽減できます。
Q7. 実習生が病気やケガをした場合の対応はどうなりますか?
A7.
実習生の健康管理と医療サポートは、当組合の重要な責務として24時間体制で対応しています。
緊急時の対応
- 24時間対応の緊急連絡体制
- 通訳スタッフによる医療機関への同行
- 企業様への迅速な状況報告
- 必要に応じて専門医療機関への紹介
予防・健康管理
- 定期健康診断の実施
- 健康相談窓口の設置
- 予防接種の案内・支援
- 健康管理に関する教育
保険対応
- 健康保険の適用手続き
- 労災保険の申請サポート
- 医療費の精算支援
- 必要に応じて帰国時の医療搬送手配
母国語サポート
- 医療通訳サービス
- 病状説明の翻訳
- 家族への連絡サポート
実習生が安心して治療に専念できるよう、企業様とともに全力でサポートいたします。